屋根の葺き替え

事業内容

屋根の葺き替えとは、すでに葺かれている屋根材を一旦撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事方法です。古い屋根材を撤去するので、屋根の下地、野地板も一緒にメンテナンスできます。屋根の換気性能も向上し、断熱性を向上させることができます。一部の屋根材を除いてほとんどの屋根材が施工可能です。

屋根葺き替えのポイント

瓦の葺き替え工事では、耐震性・安全性を考慮し、より強く軽い瓦を選ぶことをおすすめします。屋根の葺き替えの際に野地板をしっかりと点検して、腐食や弱くなっている箇所の補修を行うことが重要です。


1. どんな瓦を葺くか

瓦の産地の特徴や長所・短所、また、和型・洋型などを考慮して、どんな瓦を葺くのかを決めます。
瓦の産地としては、三州瓦(名古屋)・淡路瓦(兵庫県)・石州瓦(島根県)の三大産地のほか、奈良・岐阜など、全国に様々な瓦があります。
その中から建物に合った瓦、気候風土に合った瓦を選ぶことがポイントになります。
葺く瓦によって建物の印象は大きく変わってきます。

2. 屋根地は痛んでいるか

屋根の葺き替えにおいて大きなポイントとなるのが、屋根地の傷みから生じた不陸をいかに修正するかです。
不陸修正をするかしないで費用も変わってきますが、大きな不陸が見られる場合は、葺き替えの際に必ず修正をしておかないと、後々後悔することにもなります。
もちろん、場合によっては、棟木・隅木など、雨漏りからの腐食で取り替えるなどの大工工事が必要となる場合があります。

3. 瓦の交換以外に必要な工事もあります。

瓦の葺替工事では、単に瓦の交換だけでは済まない場合がほとんどです。
大抵の場合、瓦を葺き替える頃には雨樋も傷んでおり、一緒に取り替えるケースが多くなっています。
また、以前の瓦とは寸法などの違いがあるため、軒部分・ケラバ部分と壁の取り合い部分の左官補修工事、塗装工事が必要となる場合があります。

4. ご近所への対応も忘れずに

葺替工事を行う場合、ホコリや騒音、また道路を使用しての工事などで、ご近所に迷惑をかける可能性があります。
ですので、事前に隣近所に挨拶をしておくことも大切です。


屋根のことなら屋根の専門家にお任せください!


-葺き替え工事の流れ-

安全面・作業面を考慮して組立式の足場を設置から始まり既存の瓦・葺き土・杉皮の撤去を行います。

野地板をしっかり固定、防水のためにルーフィングを張り、瓦を止めるため、桟木を屋根に張り渡します。

瓦荷揚げ後、軒先瓦・平板瓦・袖瓦を葺き揚げます。瓦はビス止めします。

棟の土台となる部分に垂木を設置し、南蛮漆喰を巻き、棟瓦を設置します。その後、冠瓦を設置しビス止めします。

足場を解体して施工終了となります。

小島瓦店では作業外注なし,すべて自社で対応いたします。

損害保険加入で安心

作業や仕上がりにご不満の場合は無料で追加対応致します

大切なご自宅の屋根のことなら 屋根専門家!小島瓦店に是非お任せください👍

タイトルとURLをコピーしました