屋根工事の必要性
一般的に屋根工事が必要な例として、以下のような原因があります。
1.雨漏り
2.瓦の劣化・瓦がはじけてたりする
3.色落ち、剥がれ落ち
4.谷板が板金で出来ているが、その部分が穴などが開いている
屋根工事を行うことによって、雨漏り、色落ち、穴、腐食、地震のときに屋根が落ちる・瓦が剥がれ落ちてくる可能性、家の内部の湿度調整、温度調整などの問題が回復します。屋根工事は、屋根に特別大きな問題がない場合は、わずかな一部分の交換だけで安価に済みます。
屋根修理/葺き替え

屋根塗装/スレート
劣化したスレート屋根を塗装で美人スレートに変身!
屋根塗装/セメント瓦
セメント瓦専用塗料で塗り替えるセメント瓦リペイント。
屋根修理/カバー工法
カバー工法(重ね葺き)とは、既存の屋根を撤去せず、その上に新しい屋根材を被せる工法の事です
屋根カバー工法、アスベスト廃材処理不要、工期短縮、経費削減。
カバー工法は、近年問題になっているアスベスト対策に有効な方法として用いられています。昔のスレート屋根にはアスベストが含まれているものが多く、不用意に解体すると粉じんを飛散させてしまいます。しかし、カバー工法であれば屋根を解体しないため、アスベストの飛散を防ぐことが出来るのです。
屋根塗装/トタン
ご相談/お見積もりは無料です!
どんな小さなことでもご遠慮なくご相談ください。
丁寧に迅速に対応させていただいております。まずはお電話でお問い合わせください。
板金工事
板金とはスレート屋根の頂点を止めている鉄板のことです。住宅の最上部に位置しており、屋根工事の工程でも、最終の仕舞い部分になります。この箇所は屋根の中でも風の影響を最も受けやすい場所で、台風や突風で釘が浮いたり抜けたりするケースが多く見られます。釘が浮けば、釘穴から水が入り、中の木が腐ってしまうこともあります。古い棟板金になると錆が生じるものもあります。まずは点検を行い、交換の必要があるかどうかを確認することが重要です。
雨樋工事
雨樋は、年間通して日光や熱、風雨、雪などにさらされる過酷な条件下にあります。各部分の材質や性質を考慮した上で、正しい方法でこまめにお手入れしたり、定期的にメンテナンスを行うことが、住まいの外観を長期的に美しく保つことに繋がります。
雨樋の工事時期目安
雨樋に以下のような症状が見られたら、補修を行う必要があります。
建物の外部から目視にて確認出来る範囲で結構ですので、1年に1回は点検を行うようにして下さい。
特に、梅雨や台風シーズンの前後、雪解け後には目視点検をおすすめします。
軒樋、たて樋の水漏れ
1. 軒樋、たて樋の継ぎ目が外れている
2. 軒樋、たて樋が変形していたり破損している
3. 軒樋、たて樋の金具が外れている
4. 軒樋にゴミ、土砂、落ち葉などがたまっている
雨樋にゴミ、落葉などが溜まったり、曲がったり、割れたり、外れたりしたままにしておくと、 雨水が野地板、鼻板、土台、外壁、柱などを腐らせたり、庭木を痛めたりする原因ともなりますので、 補修、交換、清掃が必要です。
樋の種類
素材 | 特徴 |
塩ビ | 塩ビは塩化ビニル樹脂の略称。ポリエチレンやポリプロピレン、ポリスチレン、 PETなどと同じプラスチックの仲間で、おもに建材や農業用フィルム、医療用器材、 生鮮食品の包装材などに使われています。 コストが割安という理由から、日本の住宅などでは塩ビ製の雨樋が多く使用されています。 |
ステンレス | ステンレスの最大の特徴は、アルミや鉄に比べて錆びにくいことです。美しさが長持ちし、耐久性に優れ、メンテナンスも簡単なことから、幅広く使用されています。 ステンレスは、洋風や和洋折衷の現代住宅に調和する高級な質感やハイセンスな表面仕上が特徴です。 |
銅版 | 銅特有の重厚さ、格調高いデザイン性により、和風、和洋折衷、洋風いずれの住宅にもマッチします。 銅素材は環境により異なりますが、一般的には赤橙色から茶褐色へ変化し、やがては緑青が発生します。銅素材そのままの趣に富んだ色調変化が特徴です。 |
漆喰工事
漆喰は瓦と瓦の接着剤の役割を担っています。この漆喰が剥がれると、下地の土が痩せてしまい、瓦が歪んだりズレが生じたりしてしまいます。瓦がズレると隙間が出来て、そこから雨漏りしてしまうおそれがあります。また、ひどい場合は隙間部分に雑草が生えてしまっているケースもあります。瓦葺きの屋根は、漆喰から痛みが広がることも多いため、定期的にメンテナンスを行うことが重要です
漆喰工事は大きく分けると以下の2種類になります。
漆喰詰め直し工事
漆喰の劣化や破損が比較的軽い場合に行う工事です。
劣化してしまった漆喰を一度剥がし、新しい漆喰を詰め直す工事となります。
定期的に点検を行えば、このようなちょっとした漆喰の異常に早く気付くことができ、簡単な工事で補修することが可能となります。
漆喰取り直し工事
漆喰部分に大きな劣化や剥がれが見られたり、棟などが既に歪んでいる場合には取り直し工事を行います。
取り直し工事では、一度すべての棟瓦を撤去し、再び設置する形になります。
棟瓦に歪みが生じると、隙間が発生し、そこから雨水が侵入して雨漏りの原因となるおそれがあります。
また、耐震性も低下するため、地震などの強い揺れによって棟が倒壊してしまう危険性もあります。
詰め直し工事に比べてコストが高くなりますが、漆喰がこのような状態になってしまったら、早急に取り直し工事が必要です。
漆喰工事の流れ
漆喰詰め直し工事の流れ
STEP1 足場・メッシュシートの設置
工事地の状況によっては足場、メッシュシートを設置します。
これは、近隣に迷惑をかけないことが目的ですが、作業員の安全確保のためでもあります。
STEP2 下地処理
まず、既存の漆喰を全部撤去し、きれいに清掃します。
既存の漆喰が残っていると、新しく漆喰を詰めてもすぐに剥がれてしまうため、この作業は非常に重要となります。
STEP3 新規漆喰塗り
新しい漆喰を詰めていきます。
STEP4 工事完了
以上で工事は完了です。
足場やメッシュシートを使用した場合、工事後にそれらを撤去します。
サービス その他

バルコニー屋根設置/ 外壁塗装/ アンテナ撤去なども ご相談お待ちしております。
屋根診断技術師による登らないドローンでの無料見積をはじめ
大切なご自宅のことは
堺市の皆様と共に60年の小島瓦店に是非お気軽にお問合せください。